皆さんこんにちは。千葉県市原市を拠点に、全国でリバースエンジニアリングやプラントの配管工事一式を手がけている藤田工業です。
弊社が取り扱っているリバースエンジニアリングは、日本語では「逆行工学」と表します。さまざまな理由で図面やデータの入手が困難な部品を複製するための手法です。リバースエンジニアリングの活用により、既製品の製造方法や構造・設計などを明らかにできます。
リバースエンジニアリングはどのような流れで進めるのか、またリバースエンジニアリングを業者へ依頼するときにはどのようなポイントで選ぶと良いのか、今回の記事で紹介します。
■そもそもリバースエンジニアリングとは

リバースエンジニアリングとは、元はIT用語から生まれた言葉です。計測技術が発達し、ITだけでなく製造業でも活用されるようになりました。
既製品を分解・解析し、構成・設計・仕組み・部品・製造方法などを探る技術を指します。ハードウェアだけでなく、ソフトウェアにも適用可能であるほか、完成品の設計を一部変更し、オリジナルの製品を作ることも可能です。
リバースと名が付いているのは、通常の製造工程と逆(リバース)の流れで進められるためです。互換性を持つ製品を開発したり、生産設備の故障原因となる部品を再生したりするために、リバースエンジニアリングが行われるケースが多くなっています。
リバースエンジニアリングについて、以下の記事でさらに詳しく説明していますので、参考になさってください。
》リバースエンジニアリングってどんな技術? 目的や違法になるケースをわかりやすく解説
■リバースエンジニアリングは、図面がなくても部品から図面作成が可能です!

通常の部品製作とリバースエンジニアリングとでは、どのように工程が異なるのでしょうか。各工程の流れを見てみましょう。
・通常の製品開発・部品製作の流れ
通常の製造現場では、まず製品や部品のコンセプトを決定し、コンセプトをもとにアイデアを図面に起こしたり設計書を作成したりします。図面や設計書に基づき、モデルとなる部品を作りますが、この時は3DCADを使って3Dモデルを作成したり、3Dプリンターを使ったりすることが増えています。
CADを使ってモデルを作ったら、最適な形になるよう改善するため解析を行います。その後、試作・生産・量産というプロセスで進めていくのです。
・リバースエンジニアリングの流れ
リバースエンジニアリングでは、最初に完成品の形状を測定します。3Dスキャナでデータ化するのが近年の主流ですが、分解した完成品をもとに図面を作成することもあります。
測定したのち、3DCADを使ってデータ化し、実物と齟齬がないかチェックするため検査技術と測定ゲージを作成します。実物とズレがないかを確認したら、CADデータを使いテスト加工・試作品の作成へと移り、試作品に問題がなければ納品という流れで、作業は完了です。
このように、リバースエンジニアリングは通常と逆の工程で作業を進めます。図面・金型・CADデータなどがなくとも部品の作成が可能であり、複製や改良ができるようになります。さらに、設計の変更もできることから、製品の活用方法を広げる役割も果たせるのです。
■リバースエンジニアリングは他にもこんなことができます!

リバースエンジニアリングにより、図面がない部品でも複製できるだけでなく、以下のような効果が期待できます。それぞれの内容を深掘りしてみましょう。
・生産が中止された部品を自社で再生できる
長い間使っていた製造設備の部品が壊れてしまうと、部品を手に入れたくとも生産中止となっている場合があります。部品生産を外部に委託すると、費用と時間がかかり、依頼期間中は製造業務ができなくなってしまいます。社内で部品を作成するノウハウが残らないうえ情報漏えいの可能性がないとも言い切れません。
リバースエンジニアリングにより、社内で部品の調達ができれば、技術者がいなくとも壊れた部品の復元が可能です。さらに、部品データをデジタル化して保存することで、技術の伝承にも役立てられます。
・部品の耐久性向上が見込める
既存部品は、すでに市場に出回っているものであるため、実際の現場で使用された時の耐久性や使い勝手など、部品についての情報が入手できます。情報を分析し一部のみ設計を変え、より良い部品に改良することで、部品の耐久性を高められるようになります。
多くの現場で見られる手法として、コーティングをしたり表面処理加工方法を変更したりすることで、部品の耐久性を大幅に向上させたというものがあります。耐久性が向上すると長持ちするようになるため、ランニングコストの削減にもつながります。
・部品調達にかかるコストを抑えられる
メーカーの純正部品を調達しようとすると、届くまでに長い時間がかかるのに加え、メーカー側での管理コストも負担する場合があるため、割高になる可能性が高まります。海外で生産をしているメーカーの部品であれば、この傾向が強く見られます。
メーカー純正品の使用が必須である設備であれば、コストが上がっても純正品を使用すべきです。一方で、純正品ではない部品の使用でも差し支えなければ、リバースエンジニアリングの活用で部品を作成すると、純正品の調達よりもコストダウンが見込めます。
■業者を選ぶ際のポイントとは

リバースエンジニアリングは、社内で行うのが最もコストを抑えられますが、さまざまな事情で内製化できない会社もあるでしょう。リバースエンジニアリングを外部業者に委託する場合は、どのようなポイントで選ぶと良いのでしょうか。特に押さえておきたいポイントを4つ紹介します。
・製作実績があるか
今までに、業者が製作した部品の種類・数・取引先などの製作実績は、最初に確認しておきましょう。製作実績が多い会社は、ノウハウも多く保有していると言えます。
できるだけ、実績を詳しく紹介している業者であれば、さらに安心して依頼できます。業者ごとで得意な分野があり、内容によっては依頼できないこともあるため、業者の実績内容をチェックしておくことが必要です。
・発注に必要な最小ロットはどのくらいか
業者ごとで、発注に必要な最小ロットが決められています。少ないロットでは、製造や出荷にかかるコストが上がるため、必要なロットと依頼できるロットのバランスを見極めなくてはなりません。
「小ロット可能」とうたっている業者であっても、1個から・10個から・100個からなど、大きくばらつきがあります。部品を多数発注する場合であれば、特に問題はありませんが、個数を指定したいときや少数の部品を発注したい場合は、依頼前の段階で確認しましょう。
・問い合わせ時点での相談に真摯に対応してもらえるか
近年では、インターネットを活用して、複数の製造業者に対し一括見積もりを依頼する企業が増えています。企業からの問い合わせに対し、相見積もりだと決めつけ傲慢な態度を取ったり、適当な値段で見積もりを作成したりする業者も存在するようです。
問い合わせ段階から、真摯に相談に乗ってくれる業者は、信頼できると言えるでしょう。部品の性質や予算・納期などについて細かい要望がある場合は、大手メーカーではなく中小企業の方が臨機応変に対応してくれる可能性が高いです。
・見積から製作まで一貫して対応しているか
工程ごとに異なる会社で行なっていると、品質や納期の管理が難しくなります。そのうえ、複数の業者とやり取りする必要があり、時間とコストもかかってしまうのです。
一貫対応できる会社であれば、スムーズなやり取りやコストの削減が可能となり、一定の品質を保った部品の生産を依頼できます。
■まとめ
 	
リバースエンジニアリングは、生産中止になったり壊れたりした製品や部品が再生できるほか、新たな製品や部品の開発も期待できます。自社でリバースエンジニアリングを手がけるのが難しい、工場全体の設備補修をしたいなど、リバースエンジニアリングに関するお悩みをお持ちの企業担当者様は、藤田工業までお気軽にお問い合わせください。
■機械部品の複製をはじめとするリバースエンジニアリングは藤田工業にお任せください

千葉県市原市を拠点とする藤田工業では、粉体設備のプラント配管の設計を主に行う会社であり、工場の補修工事や付帯工事なども請け負っております。工場の安全対策として、はしご・安全柵・フェンスなどの設置も、弊社の業務のひとつです。
リバースエンジニアリングの依頼も、全国のお客様から多数頂戴しております。図面がない・古くて生産していない・エンジニアリング会社が廃業していてどこが作ったのか分からないなど、新たに入手先を見つけるのが困難な部品について、図面作成だけでもお引き受けしておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
これまでに、大手企業様からの設計依頼や問い合わせもいただき、20年以上の実績で培った高い技術力が弊社の自慢です。お客様のご要望にお答えすべく、柔軟な提案と対応が可能であり、お客様に寄り添うため見積もりから制作まで一貫対応しております。
製造設備がうまく作動しないことがあれば、機械のメンテナンスや部品の交換が必要な時期を迎えているかもしれません。リバースエンジニアリングにより、調達が困難な部品を調達したいと検討されている企業担当者様は、まずはご一報ください。社員一同、心よりお待ちしております。
 
        
