事業内容

works

リバースエンジニアリング

図面がない部品や古くて生産していない部品、メーカーが廃業している部品、製造者が不明な部品など、いろいろな部品の複製・復元や図面作成を承っております。全国対応可能ですので、「一体どうすればいいの?」とお悩みの際は、お気軽に藤田工業までご相談ください。

こんなお悩みありませんか?

工場のお悩みごとがあれば、リバースエンジニアリングが得意な藤田工業にお任せください。

依頼の流れ

-リバースエンジニアリング-

タイトルが入ります。

テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。

1. ご相談

まずはメールにて製品の情報をお送りください。
その後、部品の現物をお見せいただき、十分な打ち合わせを行います。材質、精度、個数、その他もろもろの条件を確認したら、対象部品をお預かりします。
それらをもとにお見積書を作成致します。

2. 3Dスキャナで形状測定

3Dスキャナなどを使って部品の形状を測定します。3Dスキャナには接触式と非接触式があり、それぞれ特徴が異なるため、部品の形状などに合わせた使い分けが大切です。この工程が全体で最も重要なので、できる限り正確に行う必要があります。

3. 3DCADデータ作成

スキャンした直後のデータは点の集合でしかなく、そのままでは3D CAD上で扱えません。そのため、点をつなぎ合わせて面のデータを作り、最終的には「ソリッド」という3Dモデルを作ります。スキャンがうまくいかなかった箇所は手動で修正する必要があり、技術と経験が問われる作業です。

4. CADデータをもとに加工データ作成

3D CADデータを使い、二次元図面や加工データを作成します。3Dモデルを参照するため、図面の寸法はとても正確です。ご要望によっては形状を変更したり、加工しにくい場所を加工しやすくしたりして、最終的な仕様を決定します。

5. 試作品の製作

仕様が決まったら試作品を製作します。できあがった試作品を確認していただき、材質や制度、寸法、形状などに修正すべき点があれば対応します。

6. 納品

試作品に問題がなければ、いよいよ実際の製品を製作します。材料や寸法はしっかりと守り、適切な工程管理のもとで仕上げます。完成した製品を納品して、リバースエンジニアリングの工程は完了です。もちろんデータは残るため、追加発注にも対応できます。
項目を追加

CONTACT

お問い合わせ
ご依頼・ご相談はこちらからお問い合わせください。
お気軽にご連絡ください。

プラント配管設計

化学工場や食品工場、製鉄所などの工場施設では製造に欠かせない様々な流体を流すための配管設備が必要です。この配管はただ設置すればいいわけではありません。安全性や経済性、業務の効率性なども踏まえながら、最適な箇所に配置できるよう設計する必要があります。

基本設計

基本設計ではお客様のご要望に沿って、プラント全体の仕様・パフォーマンスを決めていく設計業務です。仕様が決まったらどこにどんな機械・設備・配管を設置すれば良いか検討します。

詳細設計

詳細設計では基本設計の内容に基づき、機械・設備を配置するための設計図を作成していきます。配管や配線なども細かい部分まで丁寧に設計し、お客様のご要望を叶えます。

部品再生・複製

既存の製品を分解や解析して、図面作成から部品生産までを行う業務です。リバースエンジニアリングにより、図面が残っていない、製造元が倒産して図面が入手できない等の設計図がない製品・部品を生産できます。図面作成だけでもお気軽にご相談ください。

タイトルを入力してください

サブタイトルを入力してください
テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。

配管レイアウトの作成

プラント内には様々な配管が設置されることも多いです。まずは配管の全体像を把握するために、何の設備から何の設備へどのように流れていくのかを設計していきます。さらに、配管の全体像が掴めたら次はポンプやバルブ、圧力計などの設備も配置し、レイアウトを決定します。

CAD による干渉チェック

CADを使用し、モデル上で過干渉チェックを行います。この時、過干渉が引き起こってしまえば配管や機械・設備の配置に問題があったと言えます。試行錯誤を重ねていき、実際に施工する際には作業の効率化が図れるよう、厳しくチェックしていきます。

施工管理

設計が完成してからも、弊社は現場での施工管理に対応することが可能です。設計から管理までを一貫して行えるため、伝達や作業を引き継ぐ際に発生しやすい齟齬なども生じにくく、安心してご依頼いただけます。施工管理もまとめて弊社にお任せください。
項目を追加

様々な配管設計に対応いたします

連続式粉体定量供給装置

連続的に粉体を定量供給するために必要な装置です。設定値と実績値が同じになるよう自動的に制御し、定量供給を実現いたします。

連続式粉体定量吹き込み装置

連続式粉体定量供給装置を耐圧・気密構造にすることで、粉体を定量で搬送できるようにした装置です。“粉体定量ポンプ”とも呼ばれています。

配合計量装置

容積式粉体定量供給機と、荷重を電気信号に変換するロードセルを組み合わせることで、精度の高いバッチ計量が行える装置です。

多品種配合粉体計量システム

粉体原料を貯留するには、サイロと移動式ホッパを使用量に合わせて使い分けます。こちらのシステムでは配合レシピの変更も簡単です。

対応施設

タイトル
テキストの例です。ここをクリックしてテキストを編集してください。テキストの例です。ここをクリックしてテキストを編集してください。
食品工場
セメント工場
インク工場
化学工場
項目を追加

対応エリア

タイトルを入力してください

サブタイトルを入力してください
テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。

千葉県市原市を
拠点に全国で活動中

弊社は千葉県市原市を拠点に、北は北海道から南は沖縄まで、全国各地で対応が可能です。遠方でも駆け付けてお悩みを解消いたします。
項目を追加

藤田工業について

施工事例