皆さんこんにちは。千葉県市原市を拠点に、全国でリバースエンジニアリングやプラントの配管工事一式を手掛けている藤田工業です。
工場で使用している設備が古い・海外製である・メーカーが倒産したなどの理由で、設備の部品を調達する手段がないケースが少なくありません。この場合、既存の部品から構造や製造方法を調査して部品を再生する「リバースエンジニアリング」の工法が用いられることがあります。では、リバースエンジニアリングはどこに依頼すると良いのでしょうか。
この記事では、リバースエンジニアリングの依頼先を選ぶポイントや、リバースエンジニアリングの流れなどをご紹介します。
■リバースエンジニアリング(部品再生)とは?
リバースエンジニアリングとは、部品の構造やサイズなどを測定し、そこから図面を作成して新しい部品を作る工法です。リバースは、逆にする・反対方向に動かすなどの意味を持つ言葉であり、エンジニアリングは製品を作る技術をさします。つまり、最初に図面を作成し部品をする本来の工程と逆の順序で、分解や3Dスキャンなどで部品の構造を分析して図面に戻すことから、「リバースエンジニアリング」と呼ばれています。
・リバースエンジニアリングの目的
製造業におけるリバースエンジニアリングの大きな目的は、部品や製品を再生することです。そのほかに、部品や製品の再設計、破損・老朽化した部品の修復や複製、解析用CADデータの作成、3Dプリンターを使った造形、製造方法のデジタルアーカイブ化など、さまざまな目的で用いられています。
リバースエンジニアリングにより、純正部品にかかるイニシャルコストを抑えられます。それだけでなく、破損した原因を追及し、原因を絶つ設計を新たに施すことで、部品の耐久性向上も可能です。
》リバースエンジニアリングってどんな技術? 目的や違法になるケースをわかりやすく解説
■部品再生が必要なケース
工場の設備の状態や工場ごとの事情により、部品再生が必要となるケースがあります。どのようなケースがあるのか、具体的に見ていきましょう。
・部品が生産中止になった
部品の故障や破損により交換が必要であるものの、設備が古いと部品が生産中止になっている場合があります。部品が調達できないと、新しい設備の導入も選択肢のひとつですが、設備導入には莫大な費用がかかり、すぐに導入するのは難しいものです。
生産設備部品は、特殊な加工がされている場合も多く、類似した部品では対応できません。リバースエンジニアリングは、生産中止になった部品と同じ部品を製作でき、円滑に生産管理ができるようになります。
・メーカーが倒産した
長期間にわたって同じ製造メーカーの機械設備を使っていたが、メーカーが倒産してしまって同じ部品が調達できなくなったと悩む生産現場が多く見られます。メーカーが独自で開発した部品であれば、なおさら調達が難しくなります。
リバースエンジニアリングの技術により、同じ部品が再生できると、メーカー倒産という非常事態でも柔軟な対応が可能です。
・図面がない
古い部品や特殊な部品などでは、図面をデータではなく紙で管理・保管していたため、製造時に使用した図面が残っていないケースがほとんどです。リバースエンジニアリングでは、既存の部品に分解・3Dスキャンなどを使って構造を調査し、図面がない部品のデータを測定すると図面を起こすことができます。
・今の部品を再生して再利用したい
部品が一部摩耗した場合に、摩耗部分にのみ肉盛りや表面処理加工などを施して再利用できるのも、リバースエンジニアリングの大きな利点です。新しい部品の購入や製作にかかるコストを抑えられるほか、製作にかかるリードタイムも短縮できます。
》部品の図面がなくても大丈夫? リバースエンジニアリングの流れや業者を選ぶ際のポイントを紹介
》機械の部品の生産中止でお困りの方必見! リバースエンジニアリングでの対策がおすすめです
■リバースエンジニアリング(部品再生)を行う流れ
リバースエンジニアリングを行うには、どのような流れで進めていけば良いのでしょうか。ここからは、藤田工業でリバースエンジニアリングをお受けする際の流れをご紹介します。
・部品を撮影、写真を送付
最初に、復元や再生などを希望する部品を撮影し、メールで弊社までお送りください。写真と併せてスペックもお伝えいただくと、その後の作業がスムーズに進みます。
・現品を送付
後日、部品の現品を弊社まで送付していただきます。弊社で現物をお預かりし、材質・制度・希望製作個数などの条件を確認したのち、お見積書の作成や納期の確認などに入ります。
内容にご納得いただけましたら発注となり、製作に着手いたします。
・形状測定
部品の形状を測定する機械には、3Dスキャナ・CTスキャン・CMMマシンなどがあり、機械の特徴や部品の大きさ・形状に合わせて選択します。リバースエンジニアリングの最も重要な工程です。
・加工データの作成
測定したデータは点の集合体となっており、そのままでは活用できません。点をつなぎ合わせて面のデータを作り、そこから3Dモデルを作り、3DCADデータをもとに加工データを作成します。ます。3DCADを用いた設計を得意とする弊社のメリットを活かして、データ作成の工程を確実に進めてまいります。
・試作品の製作
加工データから部品の仕様が決まったら、試作品を製作しお客様に確認いただきます。材質・精度・寸法・形状などで修正を希望される点がございましたら、お申しつけください。
・納品
試作品にご納得いただけましたら、実際の製品を製作し、納品いたします。製品のデータは弊社で保管いたしますので、追加発注も可能です。
■業者を選ぶ際のポイント
リバースエンジニアリングで製作する部品は、工場にとって大きな財産です。依頼する業者を選ぶ際には、次のポイントに着目しましょう。
・見積もりから製作まで一貫して対応しているか
見積もりから製作まで、一貫して同じ会社が対応することで、品質が安定しやすいうえお客様のご意向を製品へ反映しやすくなります。また、打ち合わせもひとつの業者だけで済み、お客様の負担が減らせるうえ連絡のトラブルを回避できます。
急に部品が必要となった場合、柔軟な納期に対応でき、アフターフォローも充実しているため、安心してご依頼いただけるメリットがあるのです。
・使用目的に合ったデータ作成や試験実施ができるか
リバースエンジニアリングでは、使用目的によって必要なデータが変わってきます。使用目的に合ったデータ作成が可能であることは、業者を選ぶ際に重視したいポイントです。
また、リバースエンジニアリングに必要な作業に、材料分析・構造調査・強度試験などがあるため、これらの作業への対応可否も見積もり段階で確認しておきましょう。
壊れた部品の代わりが調達できなくて困っている・部品の性能を上げたいなど、リバースエンジニアリングに関するご相談がございましたら、藤田工業までお気軽にお問い合わせください。
■工場の部品再生でお困りなら藤田工業にお任せください
藤田工業では、図面がない・生産が終了してしまった・どの会社で製作したかわからないなどの部品を、リバースエンジニアリングによって図面作成や部品複製が可能です。図面作成だけでもお引き受けできますので、まずは弊社までご連絡ください。
リバースエンジニアリング以外にも、工場設備の補修工事や付帯工事の施工も可能です。例えば、昇降設備がない工場では、脚立の昇り降りによる事故を防止するため、弊社でははしご・安全柵・フェンスなどの設置をおすすめしております。
弊社は、粉体設備のプラント配管の設計を主に行っている会社です。大手企業様からも多数の設計依頼や問い合わせをいただき、20年以上の経験で培ってきた技術力には定評がございます。千葉県市原市を拠点としておりますが、全国で対応が可能です。北は北海道から南は沖縄まで、日本全国どこでもお受けいたしますので、ご希望の際はご一報ください。
お客様に寄り添った提案を心がけ、見積もりから製作まで一貫して対応しております。工場の安全対策から設備改修・補修・修繕まで、工場に関するお悩み事をお持ちの担当者様は、まずは弊社までご相談ください。
▼関連記事▼
》3Dスキャンで図面化する流れやメリットを紹介!リバースエンジニアリングの活用法とは
》現物から図面化する方法とは?図面起こしに最適なリバースエンジニアリングの事例を紹介
》リバースエンジニアリングは著作権侵害になるの? 違法になるケースや注意点を紹介
》工場のコスト削減に効果的なアイデアは何がある?コストダウンのポイントや事例を紹介
》工場の機械トラブルが発生する原因は?リバースエンジニアリングで解決できるかも
》古い工場でも見える化は必須!老朽化対策のポイントを紹介