皆さんこんにちは。千葉県市原市を拠点に、全国でリバースエンジニアリングやプラントの配管工事一式を手掛けている藤田工業です。
工場で使用する部品の再生や複製に関するお悩みはリバースエンジニアリングで解決できます。リバースエンジニアリングは工場のコスト削減にもつながるので、ぜひ活用してみましょう。
この記事ではリバースエンジニアリングのメリットと注意点について詳しく解説していきます。また、リバースエンジニアリングでコストを削減する具体的な方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
■そもそもリバースエンジニアリングとは?
リバースエンジニアリング(reverse engineering)とは、製品の構造を分析・調査することを指します。具体的には、機械の部品から図面を作成したり、部材の形状をもとに同じ製品を再生産したりすることをリバースエンジニアリングと呼びます。
リバースエンジニアリングでは製品やソフトウェアの動作を観察したり、機械を分解したりといった手法を用います。これによって製造方法や設計図といった仕様、ソフトウェアのソースコードなどを詳しく解析できます。
一般的な製作や設計では設計情報や図面を元にして製品を作成します。これに対してリバースエンジニアリングでは製品の分析から構成要素を明らかにするという逆の手順をたどります。一般的な製作とは手順が逆になることから「リバース」という言葉が使われています。
藤田工業はリバースエンジニアリングを手掛ける会社です。リバースエンジニアリングに関してもっと詳しく知りたい方は、当社のこちらの記事もぜひチェックしてみてください。
■リバースエンジニアリングってどんな技術? 目的や違法になるケースをわかりやすく解説
■機械の部品の生産中止でお困りの方必見! リバースエンジニアリングでの対策がおすすめです
■リバースエンジニアリングを活用するメリット
リバースエンジニアリングには以下のようにたくさんのメリットが期待できます。
・費用コストを大きく削減できる
リバースエンジニアリングのメリットとして特に大きいのは、コスト削減につながりやすいという点です。
企業が製品を開発する場面ではアイディア出し、設計や試作、検証など多くのプロセスを要します。せっかく製品を開発しても、基準に満たなかったり思ったクオリティに仕上がらなかったりした場合、アイディア出しや設計からやり直さなければなりません。
これに対してリバースエンジニアリングでは、既存の製品の設計を転用することが可能なので、既存のものと同様のクオリティを確保できます。既に使われている部材を再生産するリバースエンジニアリングには、開発にかかる費用コストを大きく削減できるという魅力があります。
・時間の節約につながり、無駄がなくなる
時間的なコストを削減できるのも、リバースエンジニアリングを活用するメリットです。
リバースエンジニアリングで製品情報を一度データ化してしまえば、その後は必要なタイミングでいつでも同じ部材を製作できるようになります。
海外から部品を調達している場合など、オーダーに時間がかかるケースではぜひリバースエンジニアリングを活用したいものです。これまで調達に時間がかかっていた部材をリバースエンジニアリングでまかなうことができれば、納品までの待ち時間を大きく削減できます。
工場で使用する部品は次第に劣化していくため、定期的なメンテナンスが必要です。リバースエンジニアリングで部材の耐久性をアップさせれば、部品の交換やメンテナンスにかかる時間や手間も減らせます。
■なぜリバースエンジニアリングでコスト削減できる?
リバースエンジニアリングはコスト削減につながりやすいといわれますが、これはなぜなのでしょうか?ここからは、リバースエンジニアリングで効率よくコスト削減を目指すためのポイントを見ていきましょう。
・消耗部品のランニングコスト削減が可能
工場機器の部品は経年劣化や摩耗が起きやすいため、設備にはどうしてもランニングコストがかかってしまいます。しかし、消耗部品をローコストで製造できるようになれば、結果としてランニングコストを大幅に下げることができるかもしれません。
リバースエンジニアリングの技術では、工場機器に関連するほとんどの部品を再現できます。そして多くの場合、リバースエンジニアリングで製造した製品はこれまでのパーツに比べて価格が安くなります。
リバースエンジニアリングの活用は、たくさんの消耗部品を使わなければならない企業におすすめです。工場で使用する機材のランニングコストを下げるためにも、ぜひリバースエンジニアリングの利用を検討してみましょう。
・部品の耐久性が向上する
リバースエンジニアリングを利用すれば部品の耐久性をアップさせられるかもしれません。
既存の製品は耐久性が高いように思われがちですが、必ずしも現状のもののクオリティがベストとは限らないものです。部品を定期的に交換またはメンテナンスしなければならないような場合には、リバースエンジニアリングで製造した部材を活用してみましょう。
リバースエンジニアリングでは必要に応じてセラミックのコーティングなどの加工を施します。こういった加工をすれば、部材交換やメンテナンスの頻度を減らせるため、結果としてコストダウンにつながりやすくなります。
・メーカー品の部品を置き換えられる
リバースエンジニアリングでは、メーカーの純正部品を置き換える対処が可能です。
メーカーの部品にはかなり価格が高いものもあります。また、製造しているメーカーが少ない部品の場合、納品に時間がかかることもあるのが悩ましいポイントだと思います。
それほど複雑な形状ではないにもかかわらずコストがかさみ納期まで待たされるというときには、代替品での対応を検討しましょう。リバースエンジニアリングでメーカーの部品を置き換えれば、これまでの半分以下までコストを下げることも十分可能となります。
また、手早く対応してくれる業者を選べば納品まで待たされる心配もなくなります。
■リバースエンジニアリングで注意すべきこと
リバースエンジニアリングは便利な技術ですが、活用にあたっては気をつけたいポイントもあります。ここからは、リバースエンジニアリングの注意点をチェックしていきましょう。
・法律上の問題がないかを確認しておく
リバースエンジニアリングの技術には、既存のもののほとんどを再生産できるという側面があります。しかし、リバースエンジニアリングはときに、著作権法をはじめとしたいくつかの法令に抵触するおそれがあるので注意が必要です。
例えば、他社が権利をもつ製品をリバースエンジニアリングで製造したときには、著作権を侵害する可能性があります。発明に該当する技術をリバースエンジニアリングに用いた場合には特許権に、既存の技術を解析してリバースエンジニアリングを行ったときには知的財産権に抵触するかもしれません。
また、製品の設計などをリバースエンジニアリングで解析して情報を得たことが不正競争防止法違反とみなされる可能性も考えられます。
リバースエンジニアリングを活用するにあたっては多くの法令を意識する必要があります。とはいえ、リバースエンジニアリング自体が違法というわけではありません。
リバースエンジニアリングの技術を活用してもいいのか判断が難しいケースでは、専門業者にお悩みを詳しく相談してみるのがおすすめです。
・現品か図面のどちらかが必要となる
リバースエンジニアリングでは、何もない状態から製品を生み出すことはできないという点に気をつけましょう。
リバースエンジニアリングはパーツを再生産するという特性上、作成のためのデータが必ず必要となります。設計図などの図面があれば、現品が存在していなくても同じ部品を再現できます。逆に、図面がなくなってしまったときやそもそも存在しないときでも、現品があれば同じ製品を作り出せます。
リバースエンジニアリングのオーダーをするときには、現品に関するデータか図面データのいずれかを提出しましょう。
》現物から図面化する方法とは?図面起こしに最適なリバースエンジニアリングの事例を紹介
■まとめ
リバースエンジニアリングとは既存の製品や図面をもとにパーツを再生産する技術です。この技術を活用すれば、工場機器のランニングコストや作業にかかる時間、手間を大きく削減できるかもしれません。
ただし、リバースエンジニアリングの状況によっては法令に抵触する可能性があるので十分気をつけましょう。リバースエンジニアリングの豊富なノウハウをもつ企業を選んで相談すれば、トラブルを防ぎながらクオリティの高い製品を導入することが可能となります。
■工場のコスト削減をお考えの方は藤田工業にお任せください!
「図面がない」、「部品の生産が終了している」、「エンジニアリング会社が廃業していてどこが作ったのか分からない」などのお悩みはすべて、リバースエンジニアリングで解決できます。図面作成や部品複製など、リバースエンジニアリングに関するご相談は藤田工業までお気軽にお寄せください。
見積もりから制作まで一貫対応できる点、エリアを問わず全国対応できる点が藤田工業の強みです。大手企業からも設計依頼やお問い合わせをいただいている実績をもつ藤田工業は、常にお客様に寄やり添った提案を心がけています。
藤田工業は、粉体設備のプラント配管の設計を主に手掛けている会社です。ほかにも、工場の補修工事や付帯工事など、幅広いお問い合せをいただいております。
藤田工業では、「昇降設備がない企業で脚立での昇り降りによる事故を防ぎたい」、「はしごや安全柵、フェンスを設置して安全性を高めたい」といったご要望にも応じております。さらに、「コストを削減して生産性を向上させたい」、「設備改修・補修・修繕したい」というご相談も大歓迎です。
工場の安全対策からリバースエンジニアリングまで、工場運営のお悩みがありましたらまずは藤田工業にご相談ください。
▼関連記事▼
》工場設備のトラブルを未然に防ぐ! リバースエンジニアリングによる予防保全の重要性を解説
》工場の生産効率アップ!設備の部品交換をしておくべき理由とメリットとは
》工場の機械トラブルが発生する原因は?リバースエンジニアリングで解決できるかも