皆さんこんにちは。千葉県市原市を拠点に、全国でリバースエンジニアリングやプラントの配管工事一式を手掛けている藤田工業です。
従来、製品や建築物の図面作成といえば、手作業による計測や2D CADソフトを用いた方法が主流でした。しかし、これらの方法は時間と労力がかかり、複雑な形状の図面化には特に困難を伴いました。近年、3Dスキャナーの技術革新により、3Dスキャンで図面を作成する方法が注目されています。
本記事では、3Dスキャンで図面化する流れと、従来の2D図面作成との比較におけるメリットを詳しく解説します。
さらに、リバースエンジニアリングにおける3Dスキャンの活用法についても紹介します。従来の図面作成方法に限界を感じている方は、ぜひ3Dスキャンの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
■3Dスキャンで図面化するメリット
3Dスキャンで図面化する方法は、従来の2D図面作成方法と比較して、以下のメリットがあります。
・生産中止・廃業により廃番となった部品の複製ができる
部品の廃番や図面不足で困っていませんか?企業の廃業や製品の生産中止により、部品が廃番になるケースは多いです。3Dスキャンを利用することで、廃番部品の複製が可能になります。3Dスキャンによる図面化は、生産中止・廃業による廃番部品の複製、図面がない製品の復元など、さまざまな課題を解決します。さらに、データ化による繰り返し利用で、作業効率を大幅に向上させます。
・図面がない製品の復元
図面がない製品の復元は従来困難でしたが、3Dスキャン技術を用いれば、図面がなくても製品を正確に再現することが可能です。
・データ化で繰り返し利用できる
3Dスキャンで取得したデータは、図面作成以外にも、3D CADデータの制作やシミュレーション、リバースエンジニアリングなど、さまざまな用途に活用できます。3Dデータ化することで、図面の修正や複製、3Dプリンティングなど、さまざまな用途に繰り返し利用できます。
・作業時間の短縮
3Dスキャナーは、対象物の形状を素早く正確に3Dデータとして取り込むことができます。従来の手作業による計測や2D CADソフトを用いた方法と比べて、大幅な時間短縮が可能です。
・高精度で複雑な図面作成
3Dスキャンは、人間の目では見落としがちな細かい部分も正確にデータ化できます。そのため、従来の2D図面よりも高精度な図面を作成することができます。曲面や複雑な形状の物体も簡単にデータ化できるので、従来の2D図面作成では難しかった形状の図面も、3Dスキャンであれば容易に作成できます。
》機械の部品の生産中止でお困りの方必見! リバースエンジニアリングでの対策がおすすめです
》部品の図面がなくても大丈夫? リバースエンジニアリングの流れや業者を選ぶ際のポイントを紹介
■3Dスキャンで図面化する流れを紹介
製品や部品の図面化には、いくつかのステップがあります。以下では、3Dスキャンで図面化する具体的な流れを紹介します。
・現物を確認する
まずは、対象となる製品や部品を確認します。その状態や特性を把握することが、後の作業の基盤となります。
・3Dレーザースキャン計測をする
専用の3Dスキャナーを用いて、対象物をスキャンします。この段階で高度な計測技術が活用され、対象物の形状や寸法がデータ化されます。
・3D点群データを取得する
スキャンしたデータから、3D点群データを取得します。これは、対象物の表面の特徴や形状を数値化したものです。
・3D CADモデルを作成する
取得したデータを元に、3D CADモデルを作成します。ここで、対象物の正確な図面が完成します。
・図面化・納品をする
最後に、作成した図面を確認し、必要に応じて修正を行います。そして、お客様に図面を納品し、利用可能となります。
■3Dスキャンで図面化するときの注意点
3Dスキャンで図面化する際には、いくつかの注意点があります。以下では、その主なポイントについて述べます。
・高さのある製品は測定できない場合がある
一般的な3Dスキャン技術では、高さのある製品の上部や奥行きの深い箇所を正確に計測することが難しい場合があります。そのため、特に立体的な形状を持つ製品については注意が必要です。
・撮影対象の状態や構造によって測定できない場合がある
撮影対象物の表面が反射しやすい材質であったり、複雑な構造を持っていたりする場合には、正確な測定が難しくなることがあります。そのため、スキャンの際には状態や構造を考慮し、適切な手法を選択する必要があります。
■まとめ
3Dスキャンで図面化する最大のメリットは、廃番部品の複製や図面の復元、データの繰り返し利用が可能になることです。企業の廃業や製品の生産中止によって失われた部品でも、3Dスキャン技術を用いれば再現が可能です。また、図面のない製品も正確に復元でき、データ化によって設計や解析などさまざまな用途に活用できます。このリバースエンジニアリングを強みとする企業に任せることで、完璧な施工計画の追求が可能です。
■3Dスキャナーによる図面作成をお考えならリバースエンジニアリングに強い藤田工業にお任せください!
藤田工業では、主に粉体設備のプラント配管設計を手掛けており、現在はリバースエンジニアリングによる部品の製作にも力を入れています。「図面がない」「すでに生産終了している」「メーカーが倒産した」「そもそもどこが作ったのかわからない」といった場合でも、リバースエンジニアリングを用いれば図面の作成や部品の複製が可能です。
どのようなご依頼も全国対応可能で、見積もりから製作まで一貫対応、小さな部品1つでも喜んで製作いたします。「故障に備えて部品を確保したい」「老朽化した設備を補修して生産性を上げたい」といったお悩み・ご要望がある時は、藤田工業までお気軽にご相談ください。
また、工場の補修工事や付帯工事にも対応しております。昇降設備がない場所へのはしご・安全柵・フェンスの設置など、現場の状況に合わせた最適な施工が可能です。工場の安全対策や生産性向上のために、設備改修・補修・修繕・レイアウト変更などをご検討の際は、ぜひご連絡ください。
▼関連記事▼
》リバースエンジニアリングってどんな技術? 目的や違法になるケースをわかりやすく解説
》工場のコスト削減に役立つ「リバースエンジニアリング」とは?
》現物から図面化する方法とは?図面起こしに最適なリバースエンジニアリングの事例を紹介
》リバースエンジニアリングは著作権侵害になるの? 違法になるケースや注意点を紹介
》工場の機械トラブルが発生する原因は?リバースエンジニアリングで解決できるかも
》古い工場でも見える化は必須!老朽化対策のポイントを紹介