金属部品の複製はどこに頼むべき?依頼前に知っておきたいポイントと注意点を解説!

皆さん、こんにちは。千葉県市原市を拠点にリバースエンジニアリングなどを手がける有限会社藤田工業です。皆さんは、金属部品の複製をしたいとなったときに、どこに依頼すればよいのか悩んだことはないでしょうか。


今回は、金属部品の複製が必要になるケースや複製するための依頼先などを詳しく解説します。もし、金属部品の複製が必要になっているのであれば、ぜひ参考にしてみてください。




■金属部品の複製が必要になるケース



金属部品の複製は、必要な場合に限られますが、必要な部品が生産終了してしまっている場合や、特殊な部品で代替が難しい場合には、複製の必要があります。ここでは、金属部品の複製が必要なケースについて詳しくみていきましょう。



・生産終了した部品の代替

古い機械の中には、生産が終了してしまった部品もあります。しかし、生産は終了していても代替品がなければ機械を稼働できないため、困ってしまうでしょう。そうした際に、金属部品の複製が必要となります。



・壊れた特殊部品の修理、再現

長く使っていれば、部品が壊れてしまう場合もあります。通常の部品であれば替えを買って交換すれば済む話ですが、もし特殊部品が壊れてしまったのなら、代替品を探すのは難しいでしょう。


製造元が交換してくれるのが一番確かではあるものの、部品がもう生産されていなかったり、製造元が既に無くなっていたりすれば代替品を手に入れることが難しくなってしまいます。そういったケースでも、金属部品の複製が必要です。




■ 金属部品を複製するための主な方法



金属部品を複製する方法には、リバースエンジニアリングがあります。ここでは、リバースエンジニアリングについて解説します。


リバースエンジニアリングとは、既存の部品を分解して解析し、そのデータをもとに新しい部品を再現する技術のことです。


部品の原理や構造、製造方法に至るまで解明します。つまり、既に製造されていない部品が必要となったときや、製造元自体がなくなっていて製造方法が失われてしまった部品などは、リバースエンジニアリングをすることによって複製が可能というわけです。複製は、3DプリンタやCNC加工機などの技術を用いて製造されます。




■金属部品を複製する際の依頼先は?



金属部品を複製したい場合に、どの会社でもよいというわけではありません。依頼する際には、問題なく複製をしてくれる会社を選ぶ必要があります。ここでは、金属部品の複製先の企業についてみていきましょう。



・金属加工会社

金属部品であるなら、金属加工会社に依頼することで、製造元ではないとしても複製してくれる可能性があります。技術力があれば、同じ部品を作れる可能性はゼロではないからです。ただし、形状の複雑な部品や特殊部品などは、複製が難しいケースもあるため、注意が必要です。



・リバースエンジニアリング会社

金属部品を複製したい場合には、リバースエンジニアリングを専門にしている会社に依頼することもできます。劣化させたくない部品や現在の部品と全く同じものが欲しい場合、もしくは製品があっても図面がない場合など、さまざまな場面で必要となる金属部品の複製が可能です。


既存の部品を分解し、解析しますが、作るときには3Dプリンタを活用するのが、リバースエンジニアリングです。また、部品のデータ化や図面化もできるうえ、一度依頼した部品はデータが残っているため、次回からは短納期で制作してくれる場合もあります。


》リバースエンジニアリングとはどんな技術? メリットや活用シーンをわかりやすく解説



■依頼する際のポイントや注意点



リバースエンジニアリングは、単に専門の会社に依頼さえ出してしまえばよいというわけではありません。リバースエンジニアリングをする際に、気を付けるべきポイントがあります。ここでは、金属部品の複製に際して重要となるポイントを解説します。



・素材の選択

リバースエンジニアリングをする際には、素材は必ずしも元のままでなくてはならないということはありません。そのため、たとえば部品が重たすぎるので新しい部品はできるだけ軽くしたい、といったときには、素材の選定も必要になります。


もちろん、これまでと同様の素材でなくてはならないといった場合もあります。また、専門の会社でも取り扱いができない素材や、部品の形状や機械との相性などがあり、使用できない部品もあるでしょう。


そのため、もし素材を変えたいのであれば、事前にリバースエンジニアリングの会社と相談をしてからにしましょう。



・著作権や特許に関連するリスク

特殊部品であれば、とくに著作権や特許に対する配慮が必要です。新しくしたいから、素材を変えたいからと安易にリバースエンジニアリングを依頼するのはよくありません。


ひとまず、部品を製造している会社が、その特殊部品に対して特許を取っていないのかといったことを調べる必要があるでしょう。場合によっては、製造元の会社の特殊技術が使われている場合もあるからです。


もし勝手に複製してしまうと、知的財産権を侵害したとして後で問題になりかねません。そのため、著作権侵害や特許が出願されている部品に関しては、事前に製造元に確認する必要があります。


》リバースエンジニアリングは著作権侵害になるの? 違法になるケースや注意点を紹介



・対応範囲、コスト、納期の確認

金属部品の複製を依頼する際には、対応範囲を確認しておく必要があります。たとえば、製造しかしてくれないのか、データの作成や図面の納品は可能なのかといった点も重要な部分でしょう。


また、どの程度コストがかかるのかや納期の確認も重要です。もし、1か月以内に欲しいのに納期が1か月以上先だった、などということになってしまうと、業務が滞る可能性もあります。


また、コストが高ければ見合わず、新しい機械を購入した方がよい可能性もあるでしょう。そのため、ホームページを確認したり電話をしたりして、事前にある程度情報を集めておくのがおすすめです。



・過去の実績や対応事例をチェック

過去に、その会社が対応した事例の中に依頼したい部品と似たようなものがあるかどうかもチェックしておくとよいでしょう。


なぜなら、似たような部品を作った実績があるなら既に似たようなデータがあるため、きちんと制作してくれる可能性が高くなるからです。また、一からすべて行う必要もなくなるので、コストも安くなる可能性があります。


》部品製作を依頼する前に確認すべきことは?納品までの流れと業者選びのポイントを紹介


》部品を再生したいけど、どこに依頼すればいい?依頼先の選び方や部品再生の流れを紹介!




■まとめ


本記事では、金属部品の複製が必要になるケースや複製したい場合にどのような会社に依頼するべきかについて解説しました。金属部品は、使っていくうちに経年劣化していきます。劣化が激しくなると、機械が故障してしまうことも考えられるでしょう。


しかし、いつまでも製造されているわけではなく、製造年月日が古くなればそれだけ、部品が生産終了されてしまう可能性もあります。そういった際におすすめなのが、リバースエンジニアリングです。


部品を分解し、解析することによって、3Dプリンタで同じ部品を製造できるからです。金属部品の複製をしたいのであれば、ぜひ一度検討してみるとよいでしょう。




■金属部品の複製ならリバースエンジニアリングに強い藤田工業にお任せください!



藤田工業は、リバースエンジニアリングを行っている会社です。そのため、部品が古くて既に図面を紛失している場合やどこの会社が部品を作ったのかわからなくなってしまっている場合などに、図面の作成や部品の複製などを行っています。


大手企業からの問い合わせや依頼もあり、技術力には自信があります。見積もりから制作まですべて自社で対応できるため、お客様の要望に沿った提案が可能な点もポイントです。


また、拠点は千葉県ですが、全国対応が可能です。リバースエンジニアリング以外にも、工場の補修工事や付帯工事なども受け付けています。


工場の安全対策からリバースエンジニアリングまで、工場に関する悩み事は藤田工業の得意分野です。もし工場に関して悩み事があるなら、ぜひ一度相談をしてみてください。



▼関連記事▼

》現物から図面化する方法とは?図面起こしに最適なリバースエンジニアリングの事例を紹介


》機械の部品の生産中止でお困りの方必見! リバースエンジニアリングでの対策がおすすめです


》部品の図面がなくても大丈夫? リバースエンジニアリングの流れや業者を選ぶ際のポイントを紹介


》工場の機械トラブルが発生する原因は?リバースエンジニアリングで解決できるかも


》工場の生産効率アップ!設備の部品交換をしておくべき理由とメリットとは



▼施工事例はこちら▼